2.5 戦略マップを作成する

戦略マップの作成は以下の手順で行います。

2.5.1 視点を追加する

既存の視点として「財務の視点」、「顧客の視点」、「業務プロセスの視点」、「人材と変革の視点」が設定されています。これらは削除することも可能です。
その他の視点を追加したい場合には以下の操作で追加します。

1)サイドメニュー>[フレームワーク]をクリックし、[戦略マップ]を選択します。(①)

2)左上の[視点]をクリックし(②)、編集パネルを表示させます(③)

3)編集パネルで視点を追加します。追加した視点が戦略マップに反映されます。

視点の編集と削除は、[2.4.2 回答を編集する]、[2.4.3回答を削除する]と同じ手順で可能です。

2.5.2 戦略要因を作成する

1)2.5.1で視点の追加後、編集パネルの[次へ]ボタンをクリックし、最初の戦略要因を追加します。
追加したい戦略要因と因果関係のある視点をプルダウンメニューから選択し(①)、最初の戦略要因の名前を入力します(②)

※「最初の戦略要因」とは、これから作成する戦略マップの主軸となる戦略要因の事です。以下の操作で最初の戦略要因に関連した戦略マップを樹形図式に作成することが出来ます

2)追加した戦略要因と因果関係のある戦略要因を追加する場合は、編集パネル下部の[次へ]ボタンをクリックします(③)
3)因果関係のある視点と戦略要因を選択し、新しい戦略要因を入力してEnterキーで確定します

4)2)~3)を繰り返して戦略マップを作成します

2.5.3 戦略要因を編集する

編集パネルから内容を編集する
1)メインパネルから編集したい関連先(矢印の根元)をクリックして編集パネルを表示させます
2)視点をプルダウンメニューから選択し(①)、編集したい戦略要因をクリックして入力編集状態にして編集します(②)
「その他の関連先」にある項目をクリックして直接編集することもできます(③)

3)内容編集後にEnterキーを押して確定します

戦略マップから視点を変更する
1)編集したい戦略要因を戦略マップの中からクリックして編集状態にします
2)三点メニュー(more_horiz)をクリックします
3)[(変更先の視点)へ移動する]を選択すると視点が変更されます

2.5.4 戦略要因を削除する

編集パネルから戦略要因を削除する
1)編集パネルのその他の関連先(矢印の根元)の三点メニュー(more_horiz)をクリックします
2)[削除する]を選択すると依存先が削除されます

戦略マップから戦略要因を削除する
1)編集したい戦略要因を戦略マップの中からクリックして編集状態にします
2)三点メニュー(more_horiz)をクリックします
3)「削除する」を選択すると戦略要因が削除されます

※作成した戦略マップは、フレームワークなどと同じように画像データとテキストデータで出力することが出来ます。

参考:入力したフレームワークは以下の操作で画像やテキストとして出力可能です
1)フレームワーク名の右側にある三点メニュー(more_horiz)をクリックします

2)表示されたメニューから[画像で出力する]を選択すると、フレームワークが画像データで出力されます。
画像出力時は、背景色が透明のため背景と黒い文字色が同化し見えにくいことがありますが、ワードやパワーポイントなど、白背景のものに貼り付けていただくと内容を確認できます。

3)表示されたメニューから[テキストで出力する]を選択すると、フレームワークがテキストで出力されます

このページは役に立ちましたか?

scroll